4skills-考察
「英語を教える仕事」に就くために 留学生活を終え、大学生として最後の一年を過ごすことになりますが、すぐに留学前にお世話になっていた塾に英語の講師として復帰することになります。 www.logical-notes.com www.logical-notes.com 大学4年生ですから、就…
大学生になり本格的な英語の学習を始めたぼくは、この時期になってようやく英語が好きになり始めていました。英語そのものが好きであると同時に、英語学習を通じていろいろな知識を身につけていくことが好きになり始めた、と言った方がより正確かもしれませ…
大阪外国語大学(現在の大阪大学外国語学部)に入学し、専攻言語であるスウェーデン語の勉強が始まるわけですが、ぼくの関心はそちらには向きませんでした。 www.logical-notes.com 高校生の時に通わせてもらっていた、家の近所にある塾から「アルバイトとし…
ここでしか学べないもの 高校三年生になると、希望する進路を定めなくてはいけません。 ぼくの通っていた学校は国公立大学合格至上主義で、私立大学を受験することは認めないような雰囲気でした。幼きぼくはその考え方に洗脳されていたので、志望大学は国公…
ロジカルノーツAdministratorの鈴木順一です。 英語講師をしています。 塾・予備校でのレッスンのほか、高校や大学で授業をしたり、各種試験を作成したりと、言わば「英語のプロ」として働いています。 本もいくつか書いており、「Integrated Skills for the…
何かを学ぶことは果てしないことであり、殊更に英語学習にその際限はないように思うことがあります。 ぼくは現在、英語講師を仕事にしています。英語を学び始めて30年近くが経ちました。自分自身英語を教える立場でありながら学ぶ立場でもあり、果てしない勉…
イタリアから感想文が届きました。 「とある教会関係者の言語学習体験記」シリーズと「イタリア特派員」シリーズの執筆者からです。 www.logical-notes.com www.logical-notes.com 「最近のロジカルノーツの記事について、どうしても言いたいことがある」と…
「会話」か「1人語り」か スピーキングテストを受けた経験のある人は多くないかと思います。ざっくり言えば、次の2つの実施方法があります。 試験官の前で話す方法(「会話」型) 録音機の前で話す方法(「1人語り」型) これまでにリーディングテスト、ライ…
「一斉放送」型か「ヘッドホン・イヤホン」型か 会話などの口頭におけるコミュニケーションの場面では、リスニング力とスピーキング力の両方が要求されます。そのため、熟練した面接官とまとまった時間の会話をするテストがあれば、リスニング力とスピーキン…
手書きかタイピングか 文章を作成する場面を想像してみてください。 ペンを持って字を書いている姿が思い浮かぶでしょうか。それともキーボードを打っている姿でしょうか。最近であればスマートフォンでフリック入力している姿を真っ先にイメージされる方も…
「紙」だけではない 4技能テストにもさまざまな実施方法があります。その内容によって、実力を発揮できる程度も違ってきます。 4技能テストの中で慣れている人が最も多いと思われるリーディングテスト。文字情報の受信力が試されるわけですが、どのように文…
言葉というものは、頭の中にある実体のないイメージを他者が認識できるかたちにしたものです。 頭の中にあるイメージは実体がありませんので、それだけではその内容を誰とも共有できません。この状態のままだと、力を合わせて一緒に何かをする場合に支障が生…