ロジカルノーツ

logical notes

京都大学2018(前期)英語【Ⅲ】(3)

f:id:logicalnotes:20181107175520j:image

「まとまりのある英文」

 

京都大学2018(前期)英語【Ⅲ】について、下線部に「どういった日本語を補うか」前回前々回の記事では扱いましたが、今回からは全文を英文に直すことについて考えていきます。英語的観点に変わりますが、さまざまなアプローチの仕方があることを示す目的に変わりはありません。

 

次の文章を英訳しなさい。途中の下線部には、ふさわしい内容を自分で考えて補い、全体としてまとまりのある英文に仕上げなさい。下線部の前後の文章もすべて英訳し、解答欄(約12cm×12行)におさまる長さにすること。(25点)


海外からの観光客に和食が人気だという話になったときに、文化が違うのだから味がわかるのか疑問だと言った人がいたが、はたしてそうだろうか。                                             。さらに言うならば、日本人であっても育った環境はさまざまなので、日本人ならわかるということでもない。

 

まず問題文で指示されている通り、「全体としてまとまりのある英文」に仕上げる必要について考えます。この「全体としてまとまりのある英文」を考える際に配慮を要する部分が、下線部の後に続く「さらに言うならば」の訳語です。

 

「さらに言えば」=In addition ?


文脈を抜きにして「さらに言えば」の訳語を考えると、in additionbesidesmoreoverといった表現が思い浮かべられます。細かな違いはあれ、これらの表現が共通して持つ働きは「添加」です。一例を見てみましょう。


It’s too late to go out, and besides it’s raining.

(出かけるには遅すぎるし、さらに雨も降っているよ。)


この英文から背景を推測すると、「外出しようとしている」状況であると考えられます。その状況で「時間が遅すぎること」「雨が降っていること」を「外出すること」に対する賛否の否定的な理由として述べていることがわかります。

 

  • 主題:【外出することに反対】
  • 理由①: 時間が遅い(It’s too late to go out)
  • 理由②: 雨が降っている(it’s raining)

 

このように、「添加」の働きは文字通り「同じ役割を果たす」文・表現を付け加えることにあります。

 

「添加」を軸に下線部を補う


ここで本文をもう一度考えてみましょう。

 

海外からの観光客に和食が人気だという話になったときに、文化が違うのだから味がわかるのか疑問だと言った人がいたが、はたしてそうだろうか。                                             。さらに言うならば、日本人であっても育った環境はさまざまなので、日本人ならわかるということでもない。

 

今回の文章で仮にbesidesin additionといった「添加」の役割を果たす語句を用いた場合には、下線部にどのような日本語が当てはまるべきなのかを考えてみましょう。

 

まず、「さらに言うならば」に後続する「日本人であっても育った環境はさまざまなので、日本人ならわかるということでもない。」の一文を①「日本人であっても育った環境はさまざまなので」②「日本人ならわかるということでもない」に二分します。

 

  • ①:日本人であっても育った環境はさまざまなので
  • ② :日本人ならわかるということでもない


「さらに言えば」の修飾対象を①と②に分けて考えると、その添加内容に関しては大きく次の2つの可能性が考えられます。


【①が修飾対象】

(理由1)                                            

(添加)さらに言えば 

(理由2)「日本人であっても育った環境はさまざまなので」

➡︎(結論)「日本人ならわかると言うわけではない」 

 

この展開であれば、下線部には「日本人ならわかると言うわけではない」に対する理由の1つ目を含める必要が出てきます。

 

【②が修飾対象】

(結論1)                                             。 

(添加)さらに言えば 

(結論2)「日本人ならわかるということでもない」

(理由)「日本人であっても育った環境はさまざまなので」

 

この展開では、下線部に「日本人ではない人(外国人)にはわかるわけではない」という内容を書く必要が出てきます。


文字数の制限が出てくるため、これら①と②のタイプが必ずしも解答として採用できるわけではないかもしれません。しかし、注目すべきは「さらに言うならば」という一部分にどういった表現を用いるかによって解答の方向性が大きく決まるということです。


次回の記事では下線部の前までの部分の英語化について考察します。

 

(鈴木順一)

 

当ブログではGoogle Analyticsを利用して、アクセス解析を行うためにcookieを使用しております。Google Analyticsで集計したデータは、当ブログのアクセス解析や改良、改善のために使用させていただくものとします。なお、cookieは個人を特定する情報を含まずに集計しております。Googleによるデータの使用に関しては「ポリシーと規約」をご覧ください。