ロジカルノーツ

logical notes

京都大学2018(前期)英語【Ⅲ】(6)

f:id:logicalnotes:20190130205742j:image
今回の記事が本シリーズの最終記事となります。扱った問題は1つではありますが、さまざまな観点からの説明をしてきました。中には「ちょっと違うんじゃないか」「こだわりポイントが私とは合わない」といった感想もあるでしょう。でも、それでいいんです!


1つの題材から多様な言葉が生まれてくる。これが何よりも大切なことだと私たちロジカルノーツは信じています。では、問題を確認しましょう。

 

次の文章を英訳しなさい。途中の下線部には、ふさわしい内容を自分で考えて補い、全体としてまとまりのある英文に仕上げなさい。下線部の前後の文章もすべて英訳し、解答欄(約12cm×12行)におさまる長さにすること。(25点)


海外からの観光客に和食が人気だという話になったときに、文化が違うのだから味がわかるのか疑問だと言った人がいたが、はたしてそうだろうか。                                             。さらに言うならば、日本人であっても育った環境はさまざまなので、日本人ならわかるということでもない。


今回の記事では下線部後の日本語の一文を英語に直すことを考えたいと思います。


これまでの記事で様々な英文例を示してきましたが、下線部後の一文を考える上で、下線部前下線部に対応する英文を以下に設定します。

 

<下線部前(本シリーズの(4)より)>

When I was talking with my colleagues about Japanese dishes being popular among tourists from abroad, one of us said that it was doubtful whether they can really appreciate the taste of Japanese cuisine. I believe they can. 

 

<下線部(本シリーズの(5)の①+②より)>

It is true that people living in Japan would find it easier to appreciate Japanese food culture that has been developed over a long period of time. It is, however, a personal matter whether one can enjoy eating something or not, and, considering Japanese dishes being served in other countries, some of the visitors from abroad may enjoy them.


下線部後「さらに言うならば、日本人であっても育った環境はさまざまなので、日本人ならわかるということでもない。」を英語に直す上で注意が必要なのは、本シリーズの(3)でも扱った「さらに言うならば」の部分です。これに関しては最後に考え直すとして、まずは残りの部分を英語にします。

 

<解答例>

it cannot be said that all Japanese enjoy eating Japanese food, as they have been brought up in different environments. 


ここで注目したいのは「なので」に対する英語の訳語です。この文脈からすると、「because」に飛びつくことは危険です。

 

「雨が降り始めたから家に早く帰った」は因果関係を示しているのか?


「because」因果関係を明白に示す接続詞です。例えば次の例文のように用いることができます。


ex. 1) He was drowned because he fell off the bridge. (○)

(彼は橋から落ちたため溺死した。)


この英文では結果として「彼が溺死した」わけですが、その原因が「彼が橋から落ちた」ことであると明白にわかります。一方で、次の英文はどうでしょうか。


ex.2-1) We hurried home because it started to rain. (?)

(雨が降り始めたので急いで帰宅した。)

 

「雨が降り始めた」ことと「急いで帰宅した」ことに明白な因果関係はあるのでしょうか。「雨が降り始めた」ことを原因と設定するのであれば、それに伴う明白な結果は「雨宿りをした」や「傘をさした」となるべきです。


よって、このex.2-1)は次のように表現されるべきです。


ex.2-2) We hurried home as it started to rain. (○)


接続詞の「as」は様々な意味を表すことができますが、1つの働きとして「状況説明」があります。ex.2-2)の英文であれば「雨が降り始めた状況で、急いで家に帰った」という意味になります。


先ほどの<解答例>に戻りましょう。

 

it cannot be said that all Japanese enjoy eating Japanese food, as they have been brought up in different environments. 

(育った環境が異なるので、あらゆる日本人が日本食をわかるとは言えない。)


日本語訳は英文を元に付けてありますが、やはりこの場合も「育った環境が異なる」ことと「あらゆる日本人が日本食をわかるとは言えない」ことの間に明白な因果関係を見つけることはできません。そこには論理の飛躍があり、「because」を用いるのであればその飛躍は認められません


この文章で「because」を用いるのであれば次のような論理の展開が必要です。

 

  • ①「育った環境が異なる」(原因)
  • ②「好みも異なる」(①の直接の結果)
  • ③「日本人の中にも和食がわからない人がいる」(②の結果)


「① → → ③」という流れです。


以上の考えに基づき、先ほどの<解答例>を作成した際には、「『because』ではなく、状況説明をする接続詞である『as』を用いるのが妥当だ」と判断しました。

 

英文に沿った「さらに言えば」の英訳


それでは最後に、この問題の一番のポイントと言っても過言ではない「さらに言えば」の英訳について考えます。


これに関しては本シリーズの(3)でも扱いましたが、今回はここまでの作成した解答例に基づいて再度「さらに言えば」の英語化を試みたいと思います。

 

It is, however, a personal matter whether one can enjoy eating something or not, and, considering Japanese dishes being served in other countries, some of the visitors from abroad may enjoy them.(          ), it cannot be said that all Japanese enjoy eating Japanese food, as they have been brought up in different environments. 


上記の空所に「さらに言えば」に対する訳語が入るわけですが、空所の前後の論理的なつながりを考えましょう。上記の英文を日本語にします。

 

しかしながら、食べ物の好みは個人の問題であり、日本食が外国でも食されていることを考えると外国人観光客の中にも味がわかる人もいるはずだ。(          )、育った環境が異なるので、あらゆる日本人が日本食をわかるとは言えない


太文字で表した部分が空所前後の各文のメインの部分ですから、ここに注目すると、やはり単純な「添加関係」が前後にあるとは言えません本シリーズの(3)を参照)。よって、直訳的な「In addition」「Additionally」等の表現を空所に補うことは難しいと考えられます。


では、何を補うのか。


語句を補うのであれば「In fact」「as a matter of fact」といった「前文の強意」の働きを持つ表現を補うことはできるでしょう。しかし、この文脈であればセミコロン( ; )を置くと一番自然な英語になります。


セミコロン( ; )は、2つの文をつなぐ句読点の1つで、「コンマ( , )よりは文の流れを区切りたいけれど、ピリオド( . )ほどに流れを断ち切りたくない」ときに用いられます。「明白な論理を語句で表すことはしない・できないが、文の間に繋がりがあるということを示す」ためにセミコロン( ; )を用いるわけです。

 

解答例


それでは日本語と英語の解答例を全て見返しましょう。


(日本語)

海外からの観光客に和食が人気だという話になったときに、文化が違うのだから味がわかるのか疑問だと言った人がいたが、はたしてそうだろうか。確かに、長い時間をかけて作られてきた和食文化については日本で生活している人のほうが理解しやすいかもしれない。しかし、味がわかるか否かは個別的問題であり、また、和食料理が海外で提供されていることも考慮すると、観光客の中には和食の味がわかる人もいるはずだ。さらに言うならば、日本人であっても育った環境はさまざまなので、日本人ならわかるということでもない。


(英語)

When I was talking with my colleagues about Japanese dishes being popular among tourists from abroad, one of us said that it was doubtful whether they can really appreciate the taste of Japanese cuisine. I believe they can. It is true that people living in Japan would find it easier to appreciate Japanese food culture that has been developed over a long period of time. It is, however, a personal matter whether one can enjoy eating something or not, and, considering Japanese dishes being served in other countries, some of the visitors from abroad may enjoy them; it cannot be said that all Japanese enjoy eating Japanese food, as they have been brought up in different environments. 


上記の日本語・英語共に1つの解答例に過ぎません。

 

この問題に真摯に取り組む中で、日本語と英語の論理から考えること、語句の用法というミクロな視点から全体的な文章の流れを考えるマクロな視点への展開といった多くの作業が行われました。

 

本シリーズにおいて、私たちロジカルノーツが示した(1)から(6)までの記事の全てにおいて共通するメッセージは、1つの問題から様々なテーマを深く考えることの大切さです。

 

(鈴木順一)

 

当ブログではGoogle Analyticsを利用して、アクセス解析を行うためにcookieを使用しております。Google Analyticsで集計したデータは、当ブログのアクセス解析や改良、改善のために使用させていただくものとします。なお、cookieは個人を特定する情報を含まずに集計しております。Googleによるデータの使用に関しては「ポリシーと規約」をご覧ください。