ロジカルノーツ

logical notes

クリスマスイブだしキリスト教教会関係者にクリスマスの話を聞いてみよう・・・文化と言語の話になりました

クリスマスイブですね。


ロジカルノーツでは、とあるキリスト教教会関係者の方「とある教会関係者の言語学習体験記」「イタリア特派員シリーズ」を寄稿していただいております。現在、この方は教会関係者としてイタリアで学んでおられます。

 

www.logical-notes.com

www.logical-notes.com


せっかくなので、クリスマスの話を聞いてみました。

 

f:id:logicalnotes:20191224193353j:image

文化と言語


堅苦しい小見出しになってしまいましたが、その国で何かが文化というか、生き方というか習慣になっていなければ、「単語」(概念)は生まれないと思います。


何が言いたいのかと思われそうなので、早速具体例に。

 

12月25日のお祝いの言葉


12月25日日本では何と言ってお祝いしますか。


「メリークリスマス」という人が多いでしょう。


もちろん、イタリアでは言いません。イタリアでは「Buon Natale」です。ヨーロッパでは、それぞれの国で表現があるわけです。


敢えて日本語で言うならば、「主の御降誕おめでとうございます」でしょうか。でも、こんな挨拶する人はどこにもいません(笑)。


つまり、クリスマスを祝うということが、日本の文化にはなかったわけです。当然これはキリスト教の祝いですから、日本語訳はできないわけです。

 

誤解その1


ちょっと余談ですが、私にとってクリスマスキリスト教の祝い日本が「輸入」したものであることは疑う余地のないものでしたが、普通の人の中には知らない人もいました。


例えば、こう言われたことがあります。「えっ、教会でもクリスマスを祝うの?」と。


えっ、いや、教会がクリスマスを祝うのよ、商店街が先じゃないのと突っ込みました。

 

誤解その2


また、私の大学生時代の会話。


友人:「○○(私の名前)は、クリスマスどうするの?」

私:「えっ、クリスマスはミサやで」

友人:「えっ、新しい彼女か、うらやましいな」


私の頭は一瞬混乱。あっ、この友人は「ミサ=女性の名前」と思っているなと理解したわけです。


さすがに、こんな突っ込みは他にありませんでしたが、「ミサ」を知らないのかとびっくりしました。

 

1月1日


ところで、1月1日は、日本では何と言ってお祝いしますか。


「ハッピーニューイヤー」と面と向かって言うよりも、「明けましておめでとうございます」の方が多いような気がします(最近の若い人はそうではないかもしれませんが)。


おそらくというか、間違いなく日本の文化1月1日を祝うことは染みついているのでしょう。だから、「盆と正月」とか新年の休みがしっかりあるわけです。


ちなみにイタリアクリスマス後に休暇はあるにせよ、新年は特に休みがありません。ですから、私も12月から1月になるのは特別な気になれないわけです。学校は1月3日から始まりますし。

 

誕生日


では、誕生日は、日本では何と言ってお祝いしますか。


「ハッピバースディ、トゥユー」と歌うことが多いでしょう。誰もが知っているあのメロディです。

 

イタリアでも誕生日をお祝いしますが、そのときはあのメロディですが、「Tanti auguri a te」 と歌います。


でも、日本では、同じメロディに合わせて「誕生日おめでとう」とは言いません。


日本言葉食文化、その他様々なもの諸外国から取り入れてきました。それが日本の良いところでもあるわけです。日本にいたら「ハッピバースディ、トゥユー」と歌うことに何の疑問も抱かないでしょう。


でも、諸外国に留学して(イタリアでなくても)、そこで「日本では何て言ってお祝いするの」と言われたときに、気づくわけです。


「そういえば、ない」と。

 

「階段」と「門」


他にイタリア語を学ぶ上で興味深いと思ったのが、「階段」「門」です。

 

日本では、家の中にある階段「階段」と言い、駅やホテルの中にある幅が広くて長いもの「大階段」と言うぐらいでしょうか。「門」と言ったら、大邸宅の入り口をイメージするか、「城門」をイメージするぐらいでしょう。


イタリア語では、「階段」を表す語に「scala」「scalinata」があります(他にもありますがここではこの2つを紹介するにとどめます)。「門・ドア」を表す語に「porta」「portone」があります(他にもありますがここではこの2つを紹介するにとどめます)。


これは単に大きさの違いを言うだけではないようです(もちろん、言葉は生きているので、もしかしたら人によって解釈の違いはあるかもしれません。私が話を聞いたイタリア人たちの考えを紹介したいと思います)。


単純に言ってしまえば、「scala」と「porta」が対応し、「scalinata」と「portone」が対応しています。日本語の表現で考えれば「内と外」となりましょうか。


フランスに行ったときもそうでしたが、町の構造を考えなければなりません。


ヨーロッパの町(「ヨーロッパ」と括ってしまいたいのですが、私はイタリアとフランスのそれぞれ一部しか知りませんので、ここでは憶測の意を込めて「ヨーロッパの町」と表現しています)は、中心に大きな教会があります。その教会の周辺が並び、ある程度の範囲で町をつくります。その町を出たら、しばらくで走って、また次の町に入ります。


数年前にフランスの高位聖職者と話をしたときに、「あなたの町にはいくつ教会があるのか」と聞かれ、「日本にはそのような考え方はない」と答えたところ、変な顔をされたのを思い出します。


もちろん、日本にも「城」があって「城下町」という概念は存在します。しかし、これは日本全国に当てはまるものではありません。この「城」「城下町」という考えを先ほどの「階段・門」の考えに当てはめるとわかりやすいかもしれません。


「内と外」を区別するための門「portone」で、そのための道「scalinata」だと説明されました。これは文化と言うより歴史の問題が絡んでくるのでしょう。

 

色の表現


これだと、日本語「負けて」しまうように思えるので、日本語の豊かさを探してみました。


そこで私は、「色」について聞いてみたのです。イタリア語には、色に関するどのような表現があるかと。


このときの返答は、「例えば、『明るい赤と暗い赤』のように、明るいか暗いか、陰影で区別をする」というものでした。


これを聞いたとき、私は「勝った」と思いました。


私は詳しく覚えていませんが、日本語には「○○色」(私の)読めない漢字を使って、色を区別し、色鉛筆も専門的なものになると100色近くのがあったのを思い出します。


しかし、これが良くなかった!イタリア人「負けず嫌い」に火をつけてしまいました。


「こんなのがある」ということで、「carminio」(カーマイン・洋紅色)「indaco」(インディゴ・青藍)「ocra」(黄土色)「marrone」(茶色・栗色)と、色を表す語をたくさん紹介してくれました。


当然、イタリア語にも色を表す語はたくさんあったのです。しかし、専門の人ではない限り、その語を日常で使うことはありません「明るい・暗い」で区別するのが合理的で実践的なのです。

 

まとめ


私は、どこの国の言葉が良くて、どこの国の言葉が悪いと言いたいのではありません。


日本語にはあってイタリア語にはない表現。


イタリア語にはあって日本語にはない表現。


こういうことに気づくことが、他言語学習の面白さではないかと思います。


(とあるキリスト教教会関係者)

当ブログではGoogle Analyticsを利用して、アクセス解析を行うためにcookieを使用しております。Google Analyticsで集計したデータは、当ブログのアクセス解析や改良、改善のために使用させていただくものとします。なお、cookieは個人を特定する情報を含まずに集計しております。Googleによるデータの使用に関しては「ポリシーと規約」をご覧ください。