ロジカルノーツ

logical notes

英語4技能テストの開始-英語は「4技能」時代に突入

f:id:logicalnotes:20180328103949j:image

「英語4技能を測る試験」

 

2020年度から開始される「大学入学共通テスト」に関連し、英語ではリーディング、リスニング、ライティング、スピーキングの4技能を測定する民間の資格・認定試験が国公立大学の入試に用いられることとなりました。この結果、国公立大学へ晴れて進学するためには下記の3つのテストを受けなければならないという基本的な流れが生まれました。

 

①:「大学入学共通テスト」
②:4技能を測る民間の資格・認定試験
③:各国公立大学の2次試験

 

①については、従来の「センター試験」をベースにして出題されるため、基本的にはリーディングとリスニングを中心とした出題が予想されます。

 

②については、採用が決定した民間の資格・認定試験のそれぞれが目的としているものが異なるため、4技能を測定する点は同じですが、やはり出題の方法や英語のレベルの点で違いがあります。

 

www.logical-notes.com

www.logical-notes.com

www.logical-notes.com

www.logical-notes.com

 

また③についても、それぞれの国公立大学が独自に行う試験ですから、受験生が目指す大学によって出題の方法や範囲、そして技能が異なります。

 

今回の大学入試改革の1つの目玉が、この「英語4技能を求める試験の導入」にあります。発表によると、2020年度から数年以内には大学入試センター単独による英語4技能を測るテストを実施する、とのことです。また、国公立大学の2次試験においても、東京外国語大学が2019年度よりスピーキングの試験を一部導入するという発表を行いました。善かれ悪しかれ、4技能を求める流れは加速していくようです。この流れは社会的要求によるものですので、国公立大学の入試にとどまらず、他の入試においても同様の展開が強く予想されます。

 

www.logical-notes.com

 

求められるライティングの力

 

それでは、2020年度以降に求められるライティングの力とはどういったものなのでしょうか?

 

上記の通り、センター試験の代替となる「大学入学共通テスト」では「実際に英語で書く力」は問われない予定です。また、それぞれの国公立大学の2次試験では、英語で書く力が(配点の面で)強く求められる場合もあれば、リーディングと比較して求められる割合が低い、あるいは全く求められない、といったように様々です。これらに対し、民間の4技能テストでは基本的には4つの技能が平均的に求められるため、配点の面では残りの3技能と等しく扱われています。

 

求められるライティング力の質についてですが、量と同様に、国公立大学の2次試験においては求められるレベルが多様です。与えられた日本語を英文に直す問題や、あるテーマについて文字数制限に従って自分の意見を書く問題、あるテーマについてのレクチャーを聞いた後にその内容を英語でまとめて自分の意見を書く問題などが挙げられます。

 

www.logical-notes.com

www.logical-notes.com

www.logical-notes.com

www.logical-notes.com

www.logical-notes.com

www.logical-notes.com

  

www.logical-notes.com

www.logical-notes.com

 

民間の資格・認定試験においてもほとんどのタイプの試験で、自分の意見を書くエッセイ形式の問題や読んだり聞いたりした内容を要約する形式の問題が出題されています。

 

www.logical-notes.com

www.logical-notes.com

 

このように、これからの受験生が求められる英語のライティングの力は、質・量ともに様々です。本プロジェクトでは今後これらの多様なライティング力の詳細にさらに迫り、そしてこの力を身につけるためにはどういったトレーニングが必要なのかを考えてまいります。

 

(鈴木順一)

 

当ブログではGoogle Analyticsを利用して、アクセス解析を行うためにcookieを使用しております。Google Analyticsで集計したデータは、当ブログのアクセス解析や改良、改善のために使用させていただくものとします。なお、cookieは個人を特定する情報を含まずに集計しております。Googleによるデータの使用に関しては「ポリシーと規約」をご覧ください。