説明を聞いたときに生じる疑問のパターン 自分の思っていることは自分だけのもの。だから、その内容を誰かにわかってもらおうとするならば説明をしなければなりません。 自分の思っていることは自分だけのもの。だから、その内容を聞いた人の心の中にはいく…
国際系学部受験は「出願」が大変 早稲田大学国際教養学部AO入試・ICU特別入学選考・関西学院大学グローバル入試・・・他にも国際志向の強い高校生がチャレンジする入試はたくさんあり、そういった入試に臨む人にとって「出願」は低くないハードルです。 英検…
英語の勉強って手間がかかる・・・このように感じたことのある人は少なくないのではないでしょうか。 日常生活の中で聞いたことのある英単語でもスペルを覚えるのは大変だし、聞いたことのない英単語だと「何、それ?」というところから始まります。単語レベ…
日本語・英語・フランス語・ラテン語・ギリシャ語をそれぞれ少しかじったが、結果的にすべてが今のイタリア語学習に通じていることを実感する。 私がイタリア語を勉強しているのは、少し前から始まったイタリアでの生活のためである。しかしながら、そもそも…
丁寧に頼むときに使われる「Please」 「please」には「表現を丁寧にする」という働きがあります。 Bring me some water. (私にお水を持って来て。) 例えば、この言葉は、命令文であり話し手が相手に水を持ってくるように依頼しているわけですが、 Please b…
ラテン語の次に私はギリシア語・ヘブライ語の授業を受けた。 ヘブライ語については、もっともっと勉強しないと人に何かを伝えることはできないので、本稿では「ギリシア語」について触れることにする。 www.logical-notes.com www.logical-notes.com www.log…
「問題解決」の文脈と表現 「問題解決能力が重要だ」・・・よく聞くこのフレーズ。耳にタコができそうです。そして、至らない我が身を振り返ると、心にグサグサと刺さります。ほんとうんざり・・・冒頭から話が逸れてしまいました。 「問題解決能力が重要だ…
学習するいきさつ 私がこのブログを書くように頼まれた大きな理由は、ここからのことが関連しているのではないかと推測する。ラテン語を学習している人は世の中にある程度いらっしゃるだろうが、そこまで多くないだろう。私は言語に興味を持ってラテン語を勉…
ホウレンソウ、カクレンボウ ホウレンソウ・・・野菜のspinachではなく、「報(報告)・連(連絡)・相(相談)」のことです。山崎富治「ほうれんそうが会社を強くする - 報告・連絡・相談の経営学」ごま書房(1986)によって広く知られるようになったホウ…
ロジカルノーツの記事がSmartNewsで紹介されたこともあり、その内容についてご質問等を受けることが増えてきました。特に、「4技能時代の英語評価 - TOEIC撤退によって『英検』が軸になる流れか!?」の記事は反響が大きく、大学入試改革の大きな柱である「…
【新傾向】話し合っている状況の把握 最近のセンター試験現代文では、1つのテーマについて複数の人が意見を交わし合っている状況を把握する力も試されるようになってきています。 今回扱う2016(本試験)では、課題文を読んだ5人の生徒の「話し合いの把握」…
受験指導を担当させていただいた方の中で、高卒後すぐにロンドン大学へ進学したYさんという人がいます。それまでYさんは特別に海外留学をした経験があるわけでもなく、日本で高校生活を過ごしながら海外大学進学を目指して勉強をしていました。 www.logical-…
関西医科大学2018後期 高齢者医療と将来を背負う世代のどちらに税金を重点的に使うべきか。 少し表現をシンプルに書き換えましたが、このような問題が関西医科大学後期入試(2018)で出題されました。 今回は、この問題をもとに、「論述の際にはどのようなこ…
2020大学入試改革の大きな柱である英語4技能評価。「英検」等の4技能テストの結果が国公立大学の出願資格として用いられるケースも出てきますので、事前に準備を進めておく必要があります。 どのようなテストがあるのか 2018年3月に文科省が認定した4技能テ…
包含関係を意識 意味の範囲を気にすること。 これは表現の論理性を考える上で重要なことです。 現代文、特に評論文の問題に取り組む際には「どのような意味でその言葉が使用されているのか」をおさえる必要があり、それを考えるヒントが「意味の範囲」になり…
高校卒業まで 中高の6年間、どのように英語を勉強してきただろうか。それを振り返っても確かなことは思い出せないが、イディオムを覚えたり、文章の内容を覚えたり、いわゆる「定期試験対策に」をしていたことは確かだろう。さらに、当時の私はそれなりに覚…
先日実施した【看護学生限定】就活小論文講座の参加者の方から「病院就職決まりました!」との嬉しい報告が相次ぎ、同講座の体験記も届いております。その中で、ロジカルノーツでの公開許可のあったものを紹介させていただきます。 www.logical-notes.com 入…
Instagramでも報告させていただいておりましたが、先日、看護系受験専門予備校トライアルゼミとのコラボ企画として「【看護学生限定】就活小論文講座」というイベントを行いました。 www.logical-notes.com その中で履歴書作成のアドバイスを求められること…
国際化が進み、多様な価値観に触れる生活が身近なものになっていく。そのような未来をイメージしてみますと、これからの人たちにとって、「さまざまな経験者の語り」へのアクセスの機会がますます重要になってくると思われます。 本シリーズでは、多文化・多…
皆さん、はじめまして。株式会社「ささげ屋」業務推進部部長の加藤輝真です。 www.sasageya.co.jp この度、ロジカルノーツ様より「社会へ出る一歩前の人たちに向けた記事を書き、あなたの経験をシェアして欲しい」とのお声がかかり、本記事を書かせて頂くこ…
社会が多様化していく中で、さまざまな進路選択が身近なものになっていくかと思われます。 今回の記事では、高卒後すぐに海外大学へ進学したYさんの体験記を紹介させていただきます。 「こういう人もいるんだなあ」と思う材料があれば、それに触れた人の選択…
「逆・裏・対偶」 論理的表現について考えるために、少し「論理学」に触れてみましょう。 とは言え、特別専門性の高いものを扱うわけではありません。高校数学で習う「集合と論理」(数学Ⅰ)の単元の内容です。 「『A』ならば『B』」という命題に関連して、…
効果的な集団討論を たくさんの人が存在し、その考え方や感じ方がそれぞれ違っている。だから、世の中おもしろい。 これまでロジカルノーツではさまざまな記事を公開してきましたが、その根底にある考え方は共通しています。 いろいろな考え方や感じ方がある…
今年度、ロジカルノーツの記事を勉強に取り入れた受験生が大阪医科大学医学部医学科に合格。春から医師になるための勉強を始めます。 当サイトのSenior Administratorが個別レッスンをしてきた経緯もあって、「合格しました!」という報告とともに、ロジカル…
富山大学(医学部医学科)2018年度英語大問3 The following two stories (A) and (B) describe top athletes’ leadership displayed on their teams. Choose one of the stories and write a one paragraph English essay of about 200 words following the …
日本の大学入試で問われる英作文には大きく分けて2つの種類があり、いわゆる「和文英訳」と「自由英作文」に分けられます。前者はその名前の通り「日本語を英語に訳す」ことを求める問題です。そして、後者の「自由英作文」が昨今の大学入試において出題され…
以前の記事で「電子書籍の普及」に関するエッセイを扱いました。その内容に関して質問を頂戴しましたので、その回答もあわせて紹介させていただきます。 www.logical-notes.com www.logical-notes.com www.logical-notes.com www.logical-notes.com www.logi…
「消去法」の使いどころ これまでの2回の記事で「『消去法』の欠点」をお伝えしてきました。 www.logical-notes.com もちろん、「消去法」には利点もあります。たとえば、表現の細部に目を向けて考えることになりますので、「正確な情報を選ぶ経験値が高まる…
「消去法」じゃない解き方 センター試験のような選択肢型問題においては、選択肢に書かれている内容を細かく分析し、「課題文と整合しない情報」が含まれている肢を消去する方法(いわゆる「消去法」)を武器に戦う人が少なくありません。 しかしながら、「…
「消去法」の発想 現代文の出題形式は大きく次の2つに分けられます。 記述型 選択肢型 現行のセンター試験など「選択肢型」では、「選択肢の表現を細かく分解し、課題文とのズレを確認する『消去法』が有効だ」と言われることも多いです。 仮に5つの選択肢が…